最近は天気のいい日が続いています。
今日の最高気温は27℃夏日です!
今日はまったく風がありません。
陰にいても暑く感じます。
そろそろ五月も終わりに近づき梅雨入りになります。
梅雨が好きって方はあまり聞かないですね。自分は好きではないです。
あのジメジメした毎日。
近年では雨が降る日を週刊天気予報で調べているのですが、あまり当てにならない気もします。
近年では梅雨に入っても雨が降り続ける事があまりありません。
晴れの日が多い気もします。しかし梅雨ですからムシムシするんですよね。
まず洗濯物が乾かない!
うちでは毎年梅雨に洗濯物が乾かないとやる事があるのです。
それは冬に使っていた暖房器具の灯油を使い切ること!
スポンサーリンク
あれってタンクの中に残っている分には他でも使えるのですが、タンク以外の本体に残っている灯油の後始末がちょっと問題ですね。
次の冬までそのままでも良いと思いがちですが、問題が起きてからでは遅いので、使えるときに空にしときます。
古い灯油を使った場合、正常に燃焼せずに(不完全燃焼)が起きたり、点火時に上手くいかないことがあります。
暖房器具のトラブルの原因になるんです。
ストーブでは芯の劣化などで点火が出来なくなる事も。
古い灯油は燃えると臭いがかなりあり、刺激臭のある煙も出ることがあるのです。
そうなってしまうと古い灯油を本体から汲み上げて綺麗にしないといけないのです!
使えるときに使ってしまいましょう!
なのでうちでは梅雨になかなか乾かない洗濯物を乾かすために使います!
しかしその部屋には正直近寄れません。
すごい暑いのです!面白半分で部屋に入って暑さと少しの間戦ってみる。毎年のことです!
しかし1カ月から2カ月使わなかった灯油ですが、臭いが若干臭いような気もします。
なので1年放置するのは基本やめたほうがいいと思います。
暖房器具のタンクの中やポリタンクの中にまだある場合は、灯油の色を調べてみる事をお勧めします!
基本灯油は無色透明なのですが、古くなると色が黄色っぽい茶色に変化してきます。
そんな灯油は使わないようにしましょう!量が多いのであれば、ガソリンスタンドにお願いをすれば引き取ってもらえるはずです。
この時期にもし暖房器具にまだ灯油が残っているようであれば、部屋の窓を開け、換気出来ている状態のまま灯油が無くなるまで使い切るですね!
空焚きもよいのかもしれません。
エアコンを使っている方はそろそろエアコンの時期なので、梅雨なら除湿!それまでにエアコンの手入れも忘れないように!正直エアコンはカビだらけですよ!
部屋中カビを充満させてしまう恐れがあるので