なんと今日はついに真夏日の気温に達してしまいました。
最高気温が31℃!
この日がついに来たって感じです!
朝はそんなに暑くなるって感じではなかったのですが、徐々にお昼になるにつれて風もなくなり地面から熱気が体に伝わってくるのがわかりました。
30℃も超えてくると体に残る熱が半端なくなります。
どんどん体力は奪われていくのです・・・。
暑い!暑いと思っている時に奴の鳴き声が聞こえてきたのです!
セミです!
もうすでに奴らの鳴き声が聞こえ始めたのです!
アブラゼミやミンミンゼミみたいな泣き方ではなかったのですがセミの鳴き声には間違いないと思います!
クマゼミのような鳴き声だったのですが、クマゼミは7月下旬から8月の最も暑い頃って記憶がありましたので、さてどのセミの鳴き声だったのかは不明のままです。
中には本当に季節を間違えて出て来てしまうセミもいますけどね。
スポンサーリンク
セミの鳴き声は少量ならいいんですけどたくさん集まると、あれは雑音ですよね。
暑さも倍増させる効果もある!あれはなんででしょうね。
暑いと人間イライラするので、周りで雑音が大音量で聞かされると余計にイライラして、血流がよくなるんでしょうかね。
真夏のミンミンゼミの(ミーンミンミンミーー)とアブラゼミの(ジリジリジリジリ)という鳴き声が重なったとき!もう暑さのピークです。
そしてあの陽炎(かげろう)が目の前に現れるのです。
体は科学の最新兵器に冷やされたいと禁断症状が出る寸前ですね。
しかし自分的には許せるセミの鳴き方もあるんです。
まずツクツクボウシ。
ツクツクボウシの鳴き方は許せるんですよね。
そんなにうるさくないというか、あの独特の鳴き方がいいんです。
アブラゼミとかと重なってツクツクボウシが鳴いていてもうるさく感じるのは、アブラゼミだけ。
個人的な感想ですけどね。
見た目も綺麗なんです。
大きさも小さめですね。
そしてもう一匹!それはヒグラシですね。
ヒグラシの鳴き声は好きです。
あれを聞くとなぜか落ち着くんです。
鳴く時間帯がやはり違うからでしょうか。
ヒグラシは朝か夕方によく聞くと思います。
涼しくなってくると一日中聞こえてきます。
そしてヒグラシは羽根も透き通っている感じで綺麗なんです。
ヒグラシの鳴き声が聞こえるとそろそろ秋だなーって感じてくると思います。
あれも季節の変わり目を確認できる大事な鳴き声だと思います。
もしヒグラシの声が聞こえてこなかったら異常事態です。
セミの鳴き声と周りの風景を重ねて季節を楽しむのもいいかもしれません。