今日は日曜日。
あの体調の悪くなる二度寝は阻止しました。
今週は天気が崩れ雨が降りやすくなるらしいです。
雨は昼間ではなく夜中に降ってもらいたい。
天気予報は今の時代とても便利なものとなっています。
少し前までは基本、新聞やテレビなので調べることしか出来なかったです。
今知りたいと思ってもすぐには調べられなかったと思います。
しかし最近では携帯電話、スマートフォンなどで簡単に調べることが出来ます。
天気予報アプリを入れれば知りたいときに知ることが出来る時代なのです!
そんな便利な時代でも身の周りの状況で雨の降るのを知らせる前兆を見つけることが出来るのです!
昔の人はこれで調べてたに違いありません!
ツバメが低く飛ぶ!
私も子供の頃からよく見ていたのはツバメが低く飛ぶ!
これは有名ですね。
ツバメのエサとなる小さな虫たちが羽根が重たくなり低く飛ぶからと言われています。
それは低気圧が近づくと湿気が多くなるからと言われています。
スポンサーリンク
ツバメは結構身近な存在でした。
家の駐車場の上にはいつもツバメの巣が出来ます。
最近は雛が下に落ちてるところを見ていませんが、小学校の頃は下に落ちてるのを発見したことあります。
その時は親に言ったので巣に戻したのかは不明ですけど。
雛や巣を直接触ったら警戒するんじゃないかと思いますが、ツバメは嗅覚はあまりよくないみたいなので、雛を助けるときは素手でもいいのですが、触った手はちゃんと清潔に洗いましょう。
出来れば軍手などして助けましょう。
4月~5月になるとどこからか泥を持ってきて巣を作るのですがよくもうまい事作ると感心します。
約10日もあれば巣は出来てしまうのです。
親ツバメももう少し大きい巣を作ってくださいと思いますね。
あの小さな巣に5羽くらいが密集してるわけですから。
少しでも体を出してしまえば落ちてしまいますよね・・・。
しかし私はあまり手は出しません。
もし雛が落ちていればそれは助けますが、エサをあげたりは一切しません。
やはりそこは親のツバメの仕事ですし、ペットではないので野生のツバメは野生で育てるのがベストです!
巣が崩壊してしまった場合は修正してしまうかもしれませんけど。
親ツバメだけならいいのですが、雛がいた場合何とも言えなくなるので。
問題なのはツバメの糞ですね。
しかしこれもツバメがいる間の問題です。
下に新聞紙でダンボールでもなんでもいいですので、掃除のしやすい環境を作れば問題ありません。
ツバメの巣が出来たから迷惑だ!壊そう!とか思わないでください。
あなたも一生懸命生きてるとは思いますがツバメも一生懸命生きているのです。
やはり人間のほうが強いですので弱いツバメを守ってあげましょう!