知ってて損はしないSIMフリースマートフォン!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

gori0I9A2957072095812_TP_V

知ってて損はしないSIMフリー!
SIMフリーってよく聞くけど内容は全くわからない人も多いと思います。
スマートフォンを使用するなら安いに越したことはないのです。
正直スマートフォンを維持していくだけで年間いくらかかっていますか?
考えたくないですよね。

SIMフリーは月額料金が安い分ドコモ、au、ソフトバンクで契約するより敷居が高いと思います。
まずSIMフリーの基本知識を頭に叩き込む努力をしましょう!

SIMフリースマートフォンとは?

携帯電話企業に縛られず使えるスマートフォン端末のこと。
ドコモ、au、ソフトバンクのキャリアが販売しているスマートフォンは自社のSIMカード以外では使用できないようにロックがかかっています。
このSIMロックのかかったスマートフォンをSIMロックスマートフォンといいます。
アップルやASUSなどが販売するスマートフォンには、SIMロックがかかっていません。
どこのキャリアのSIMカードも使用できることからSIMフリースマートフォンと呼ばれています。

2015年の5月からSIMロックの解除の義務が施行されました。
これ以降販売されたスマートフォン、タブレットなどは端末を購入してから6ヶ月後にはSIMロックを解除する事が可能
店頭では事務手数料が必要になり3000円ほど必要になります。
コレを自分で各メーカーのサポートサイトで手続きをすればなんと無料になります。
しかしドコモ、au、ソフトバンクのAndroidスマートフォンは使用している周波数が異なっているため注意が必要!
iPhoneはどのキャリアでも販売しているためSIMロック解除後どのキャリアのSIMカードも使用できます。

格安SIMカードはドコモやauの回線を利用するものがあり、ドコモの回線を利用する場合、ドコモのSIMロックがかかったままでも使用が可能です。

中古スマートフォンはSIMロックがかかったままの端末を白ロムと言います。
格安のSIMカード導入時の費用を抑えるためにはオススメの端末です。

スポンサーリンク

格安SIMの対応機種は?

ドコモ、auの対応周波数に注意しなければなりません。
格安SIMカードにはOCNモバイルやIIJmioなどのドコモ系とUQ mobileやmineoのau系があります。
それぞれ使用している周波数が違うためAndroidスマートフォンはどちらかのSIMカードしか使えないのがほとんどです。

そこでSIMフリーのiPhoneやiPadは両方の周波数をカバーしているためドコモ系au系のSIMカードでも使用することが可能です。

SIMカードはどんな種類があるの?

サイズが異る3種類があります。
一般的な標準サイズのSIMカード、マイクロSIMカード、ナノSIMカードの3種類。
現在良く使われているのがナノSIMカードです。
iPhoneでは5以降の端末で採用されています。
AndroidスマートフォンではマイクロSIMカードがまだ多く使われています。
SIMカードを異なる大きさに変更するアダプターも販売されているため昔みたいに自分加工することもなくなりました。
しかしこのアダプターはSIMカードのスロットに引っかかってしまい抜けなることがあるので注意が必要。
使用する場合、自己責任になるので使用するのが怖いと思う方はオススメできません。

格安SIMはどうして安いの?

格安SIMカードを提供しているMVNOは、維持費や初期投資、サポート費をカットしているからです。
まず無線基地局やゲートウェイの無線通信設備を借りているので初期投資が少ない
そしてこれらを維持する費用も必要ないのです。
MVNOは通販を基本としているので費用が少ない。
そしてサポートのコストを削減しているということは、出来る限り自分でサポートしなければならない。
しっかりとしたサポートが必要ならば格安なSIMの利用は避けたほうが無難です。

そこでMNOならばショップにて丁寧なサポートを受けることが出来ます
MNOは全国にもショップがあるので安心出来ると思います。

MVNOとMNOは音声通話、データ通信量などの基本機能は同じです。
追加サービスなどが不要な方はMVNOがお得です!

UNI15042555IMG_1751_TP_V

ブログランキング
ランキング参加中
人気ブログランキングへ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする